Endo, H.
0n the Seasonal Change of Geomagnetic Sq Variation
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 8, No. 1, pp. 1-12, March, 1957
要旨
地磁気Sq場の等価電流系は,日々,又は季節によつて南下或は北上するが,之を日周部分と,半日周部分として分けてみると,両者の間で著しい変化の相違がある.即ち日周電流系は比較的高緯度に位置し,日々,又は季節により30°〜50°Latの間で著しく位置を変えるのに反し,半日周電流系は,一年を通じ低緯度に留まる.叉,極東では,日周竃流系の平均位置は,冬季北上し,夏季南下するが,半日周電流系には此の移動が見られない.この差異は,これ等こつの電流系を生ずる機構の差異を示唆する. 冬季,日周電流系の北上,及び南下は,オゾン圏下部(20km)の偏西風の強化及び弱化と関聯しているが,気圧場の変動が電流系の位置の変動に大きく影響するものと見られる.
Yamaguchio, Y.
The Lunar Diurnal Variation of the Magnetic Declination at Kakioka
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 8, No. 1, pp. 13-26, March, 1957
要旨
柿岡に於ける地磁気偏角の太陰日変化に就いて述べる。太陰日変化は月の位相に依つて異るが全太陰月での平均は単純な半日周期の変化をする。1925〜45年の資料から月平均の太陰日変化を求めその季節変化,太陽活動度との関係を調査した。尚月の位相こ依る変化にもふれているが結果は柿岡での特別な局処性は認められず地球上各地と同様の性質を示している。
Yokouchi, Y.
Some Statistical Investigations of Geomagnetic Disturbances observed at Kakioka
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 8, No. 1, pp. 27-48, March, 1957
要旨
柿岡にて観測された資料につき主として磁気擾乱におけるDst,SD,及Dm についての統計調査を行つた。尚関連して統計されたSq及Sdについても述べた。
Yanagihara, K.
Earth-Current Pulsations observed at Kakioka
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 8, No. 1, pp. 49-60, March, 1957
要旨
柿岡において1934年から1953年までの20年間に観測きれた地電流の脈動について分類の必要性を考慮に入れて,その頻度の日変化,年変化,年々変化,27日再帰性,一般の地磁気擾乱の活動度との関連,汎世界的出現と地方時に依存する頻度日変化との関係等を調べた.
Yanagihara, K.
Frequency of Pulsation and Geomagnetic Activity
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 8, No. 1, pp. 61-68, March, 1957
要旨
脈動の頻度と地磁気活動度との関係については前論文にても多少論及レたが,こゝでは頻度日変化の経度効果を地磁気活動度の日変化のそれに基いて説明を読みた.脈動の出現頻度の日変化は主として地方時に従つて経過するが,経度によつて極大の現れる時刻が系統的に異つている.これは地磁気活動度の変化と統計的に平行関係にある脈動の一次原因の活動度が世界時に従つて変化すること,即ら地球のどの経度が太陽の方を向いているかによつて変化すること,によつて説明される.
Yanagihara, K.
On the Ionospheric Screening or Self-Impedance Effect on pulsations
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 8, No. 1, pp. 69-74, March, 1957
要旨
脈動の一次原因が電離層外か又は電離層上部にあるとして,脈動の頻度日変化を電離層の遮蔽効渠によつて説明しようとする2,3の試み(1),(2)があるが,一次原因の場を一様と仮定する限り中緯度以上の頻度日変化を説明することは困難である。この日変化の緯度による違いを説明するためには,一次原因として高緯度に向つて急激に増大する場を仮定しなけれぼならない。従つてこの観点からすれば一次原因の場が電離層内にあると考えた方が都合がよい,又脈動頻度の年々変化を電離層電気伝導度の年々変化によるとして推算を試みたが一次原因の場の年々変化が明らかでないので現状では困難である。
Sekigawa, T.
On the Diurnal Variation of Air-Earth Current at Kakioka
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 8, No. 1, pp. 75-82, March, 1957
要旨
Diurnal variations of air-earth current obtained by indirect method at a small farm village, Kakioka, are given, and they are compared with the similar results observed in suburb of Tokyo.
今実
女満別のK-scaleについて
地磁気観測所要報, 第8巻, 第1号, pp. 83-86, 1957年3月
要旨
In order to determine the K-scale at Memambetsu, the frequency distributions were calculated, from tbe data from January to December, 1953. comparing with those at twelve stations. (Sitka, Niemegk, Cheltenham, Toledo, Tucson, Istanbul-Kandilli, San Juan, Teoloyucan, Kakioka, Honolulu, Huancayo, Watheroo ). The correlations with K at Kakioka and Kp were studied. As the result of these statistics, the K-scale at Memambetsu was determined as follows. Lower limits of ranges R for three-hour-range in dices K. K 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R(γ) 0 4 8 16 30 50 85 140 230 350
大地洸
地磁気及び地電流脈動(pt)の時刻分布について
地磁気観測所要報, 第8巻, 第1号, pp. 87-92, 1957年3月
要旨
地電流脈動には本質的に異なつた二つの型が存在する事は以前より知られている事である.即ち連続して数時間も続く脈動(pc)と静穏中に突然出現し,しばしば湾型変化に先行又は伴はれて出現する脈動(pt)の2種類である.柿岡に於ける地電流脈動 pt の出現時刻分布については,柳原一夫の研究結果に述べられている如く日本時間の23時頃に maximum が認められる. 一方 X.A.Troyickaya は1953年 pt は汎世界的に同時性をもつて発生し,その時刻分布は G.M.T.で日変化してその maximum は18h〜19hであると云う論文を発表した. 筆者は pt の時刻分布は汎世界的に L.T.で日変化するものか或いは G.M.T.で日変化するものか柿岡,Sitka,Cheltenham,Toledo の資料により pt の時刻分布を調査し汎世界的に L.T.で日変化する結論を得た.
内川規一
自由大気中の気象電気現象(綜合報告)
地磁気観測所要報, 第8巻, 第1号, pp. 93-104, 1957年3月
要旨
Investigations of the electrlc phenomena in the free atmosphere have been carried out since the begining of the present century. An increase of conductivety with altitude was first shown by measurements on manned balloons, which were made in Germany durig the period of 1905-20. Continuous registration of conductivity up to a maximum altitude of 22km was made during the flight of the stratosphere balloon Explore U. Idrac made a number of balloon soundings of the vertical electric field intensity over France during 1926-27. Some of them reached over the altitude of 15km, and their regist-rations indicated the increase of the potentical gradient in the lower strarosphere. Recently, soundjngs with radio sondes were developed exceedingly, and measurments of conductivity were made up to lOO,000 feet above sea level in U.S.A. Potential gradient measurements with radiosondes were also carried out in Belgium and India. On the otherhand, a number of measurements with air-crafts and gliders in the tropo-spbere were made, and it was found that the atmospheric electric phenomena in the lower troposphere were closely related to the exchange layer. Registrations of potentical gradient and air-earth current on high mountains were carried ouf chiefly in Germany,and the relations between the "Austauscrh" layer and the atmospheric electricity were discussed. Measurements in the lower atmosphere were made with captive balloons, on towers or on small hills, and it was found that the variations of the electric elements near the ground were remarkably affected by the temperature inversions.
河村まこと
降水現象とその気象電気要素との関係(綜合報告)
地磁気観測所要報, 第8巻, 第1号, pp. 105-132, 1957年3月
要旨
降水電気現象は気象電気学の中心課題である雲の帯電機構と地球負電荷の保持機構とに最も密接に関連する現象として,ずつと以前から注目されており,その研究の歴史も既に半世紀余りに及ぶが,その現象の複雑性と精密な測定の困難性とから,明確な結論をうることは非常に難しかつた.然し最近数年間に,此の分野に於いても飛躍的な研究が行われ,現在我々に或る一つの現象像を与える. 此の分野の研究の足跡を辿つて,現在此の問題の焦点が何処にあるかを明らかにすることが,此の綜合報告の目的である.
Kakioka Magnetic Observatory
Geomagnetic Indices K and C for 1955 at Kakioka
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 8, No. 1, pp. 133-135, March, 1957