Oshima, H.
An Attempt to give an Index to the Activity of pc−type Pulsations and it's Applications to the Analysis of Geomagnetic Storms
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 10, No. 1, pp. 1-6, March, 1961
要旨
pc 型脈動の活動度に index を与える試みについては既に前論文に於て詳細に述べたところであるが,今回その具体的事象への応用に当つて,P-index 設定の経緯並びにその有用性について再述すると共に,地磁気嵐解析への応用の一端として,地磁気嵐時に於ける P-index の推移及び P-index 日変化に擾乱日変化が存在するか否かの問題について追究してみた.今回の調査からは pc 型脈動の活動度変化には Dst に相当する嵐時変化は明らかに存在しその統計的変化型態も明瞭に引き出すことが出来たが,SD に相当する擾乱日変化についてはその存在は全く否定的であると考えられる結果を得た.
Kawamura, M., Kurusu, K., Oshima, H., Yanagihara, K.
On the Geomagnetic Pulsation pc-(T) World-wide Distribution of the Horizontal Disturbing Vector
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 10, No. 1, pp. 7-14, March, 1961
要旨
世界的に分布している10観測所で,1958年4月29日12時から30日12時(世界時)までの24時間に同時に観測された地磁気脈動 pc について,その優乱べクトルの汎世界的分布が幾分詳細に調査された.既に多くの研究者によつて指摘されている様に,地磁気脈動 pc もかなり広い範囲に亘つて同時に出現するが,また明らかに地磁気脈動 pt に比較して一層著るしい局地性を有することが認められる.即ち,確かにどの観測所においても午前の時刻にそのベクトルの大きさは極大になるが,その周期,ベクトルの大きさ,主方向及び廻転の向きは,各観測所毎に或は同一観測所に於いても観測時刻毎に極めて複雑に変化する.従つて,特に pc に関しては,水平ベクトルの変化ばかりでなく鉛直成分の変化或は地球の誘導の影響も同時に考慮しなければならないであろう.
Kurusu, K., Yanagihara, K.
The Horizontal Disturbing Vector of Geomagnetic Pulsations, pc
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 10, No. 1, pp. 15-24, March, 1961
要旨
IGY 期間中に地磁気観測所女満別観測施設(φ=43°55’N,λ=144°12′E)及び鹿屋観測施設(φ=31°25’N,λ=130°53’E)に於て観測した地磁気変化度(ループ)早廻記録を使つて,地磁気 pc 型脈動の水平べクトルの日変化について調査した.主なる結果は下記の通りである.
(1)両地点共,略同様の結果が得られた.
(2)水平べクトルの主方向は,大部分(約80%)が北−西の象根にあつた.
(3)水平べクトルの描く楕円の短軸と長軸との比は,その大部分(約80%)が0.50以下であつた.
(4)水平ベクトルの廻転方向は,その大部分(約70%)が反時計廻りであつた.
永井正男, 佐野幸三, 羽倉幸雄
1957年9月13日の磁気嵐と電離層との関係
地磁気観測所要報, 第10巻, 第1号, pp. 25-38, 1961年3月
要旨
An investigation was made on the relation between the world-Wide patterns of ionospheric storms and corresponding current systems of geomagnetic storm for each stage of a severe upper atmospheric disturbance on Sept.13th,1957. A close relation of the polar magnetic disturbances to the occurrences of polar blaekouts and storm Es was certified, suggesting that the current of polar magnetic storm flowed on the conductive region of disturbed lower ionosphere. It was also found that polar cap current system was produced several hours before the SC of geomagnetic storm, coinciding with growth of polar cap blackout. After the SC, it developed its region to form the current system known as that of initial phase. At the mainphase, ionospheric storm progressed to the world-wide scale the regioms of polar blackouts and storm Es elongated towards lower latitudes as the Dst field developed. And it was shown that auroral currents of bay-like disturbanees at that stage, flowed exactly over such disturbed regions of high conductivity.
Nagai, M., Sano, Y., Yanagihara, K.
Some Analyses of Dst and DS Fields of Magnetic Storm during the IGY ( I )
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 10, No. 1, pp. 39-48, March, 1961
要旨
Vestine,Chapman,杉浦等は多くの地磁気嵐の資料から統計的な平均としてSD,Dst を求めたが,こゝではIGY期間における個々の地磁気嵐について Dst 及び DS を求めた.
今画解析した地磁気嵐は1957年における9つの急始嵐であるが,1958年の各地磁気嵐についても解析を進める予定である.
方法はKakioka,Honolulu,Tucson,San Juan,Tibilisi の5っの中,低緯度の観測所の毎時値から,その月における five international quiet days の平均値を差引きそれを5ケ所の観測所で平均して Dstθ0 を求めた.
次に Auroral zone における Lerwick,Dixon,Tixie Bay,Sitka の4つの観測所の毎時値 DH(θ.t.T)から Dstθ0 にある係数 A(θ)(係数は Chapman,杉浦の統計結果から求めた)を A(θ).Dstθ0 を差引いたものを DSH(θ.t.T) とした.
即ち DSH(θ.t.T) = DH(θ.t.T) − A(θ).Dstθ0
かくして求めた DSH(θ.t.T) の毎時の水平ベクトルと Chapman,杉浦によつて求められた統計的な SDH(θ.t) の対応する地方時における水平ベクトルとの比
I(θ.t.T) = DSH(θ.t.T) / SDH(θ.t)
を算出し,DS 強度発達の推移と Dst との関係を解析した.(Sept.2,4,13,21-23,29 の嵐に対しては great storm の SDH を,July 5 と Aug.29 の嵐に対しては moderate storm の SDH を用いた)
これらの地磁気嵐の解析から Dst 場の発達と Auroral zone における平均の DS 場の強さとは非常によい対応がみられ,main phase の形成期において DS 場が急激に増大している.そしてこれらの現象は断続的におこつている.
又 DS 場の増大と pt-index との対応はかなりよい一致を示すことがわかつた.
Yoshimatsu, T.
Universal Time Daily Inequality of the Time of Maximum Depression of ssc
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 10, No. 1, pp. 49-56, March, 1961
要旨
前回に引きつづきこの論文では,TL の tsc(U.T.)による日変化の例を更に Apia 及び Honolulu について求めて追加すると共に,次のようなことを指摘した.TL は tm(U.T.)(主相の起時)及び tL(U.T.)(終相の起時)に対しては全く日変化がない.しかし初相継続時間 TI は tSC(U.T.)に対して TL 程よくないが大体 TL と同様の日変化をする.即ち主相の初り及び終りの時刻はほぼ tSC(U.T.)によつて統計的には決定される.
この TL の日変化は各 tSC(U.T.)に対応する太陽−地球方向を含む子午面における特に低地磁気緯度の地表における地域的地磁気異常の分布と2時間位の位相差を考慮すると関係が深いことを指摘した.これは地球双極磁場よりの偏倚磁場も主磁場と同程度の作用を主相に及ぼしていることで,統計的に大きい磁気嵐は小さい嵐よりもより早く終相が出現するという事実と等価の作用を磁気異常がもつていると思われる.しかし現時においては主相の理論,特にこゝに取り上げているような時間経過の問題については何も知られていないに近いので,理論的考察と同時に人工衛星等による外圏の磁場分布及変化の直接観測の資料がもつと豊富になることが是非必要である.
Kakioka Magnetic Observatory
Geomagnetic Indices K and C for 1959 at Kakioka
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 10, No. 1, pp. 57-59, March, 1961