Kawamura, M., S.Kashiwabara
0bservations of Geomagnetic and Earth-Current Micropulsations with Periods of about 1 cps(T) On the Observing Apparatus of Geomagnetic Micropulsations
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 12, No. 1, pp. 1-14, March, 1965
要旨
柿岡地磁気観測所におけるIQSY観測事業の一環として,周期1秒附近の地磁気,地電流脈動の観測が計画された。この報告では,そのうちの地磁気脈動の観測装置について述べる。これらの装置は女満別,鹿屋両観測施設に設置され,現在観測が続けられている。
Nagai, M., Hakura, Y.
Development of Polar Geomagnetic Disturbance and PCA Event on February 11, 1958
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 12, No. 1, pp. 15-48, March, 1965
要旨
1958年2月11日の極磁気嵐と極冠帯異常電離について解析した結果,次に示すような特徴的な事柄が明らかになった。
(1)10日の12時00分に極光帯の昼側で急激な異常電離(PCA)Aが始まった。そして1〜2時間後に極光帯の全ての領域を取りまいて発達した。その後はゆつくりと発達し,11日の01時26分におこつた急始変化(SC1)の直前では極冠帯および極光帯の全領域をおゝうに至った。
同時に急始変化の13時間前から極磁気嵐が始まり,異常電離の発達にともなって次第に活動的なった。この擾乱は通常のDst場がきわめて小さいこと,および擾乱の生因が極の電離層に異常電離を起した高エネルギーの太陽宇宙線の侵入と直接関連ずけられるために特別な擾乱であると考えてよい。この擾乱をDP(Pre SC)という記号であらわす。
12時30分には永田および国分によってえられたSpqの電流系から,DP(Pre SC)の電流系への移行が見られた。いずれの電流系も,午前の側では時計廻り,午後の側では反時計廻りで同じ型を示すが,Spq場が極冠帯に限られるのに反して,DP(Pre SC)場は極光帯の夜側で増大が見られるのが特徴的である。
(2)極冠帯の全域にわたって急始変化(SC1)のすぐ直前に電離の異常増大が見られた((PCA)pre SC)これは Axford-Reid が述べている惑星空間における微粒子流の2つの衝撃波による加速機構と同じ原因によるものと考えられる。
電離層の数多くの資料の解析から侵入粒子の衝突領域に関する進歩したパターンがえられた。侵入粒子のフラックス密度の増大につれて,衝突領域の北限は明らかに地磁気北極の方向へ移動した。一方南限はほとんど変動せずに約60°の緯度にとゞまった。
(3)2月11日の01時26分と01時59分における引き続いて起った急始変化(SC1及びSC2)の電流系が示された。SC1の電流系は多くの研究者によってえられた電流系とほとんど同じ型を示すが,通常の急始に比べ電流は大きく又Dcs場が極光帯においてかなり拡がっているのが見られた。極冠帯の中心を流れる平行電流は地磁気地方時において20時から08時の方向へ流れた。一方,SC2における電流系はSC1における電流系とDcs場の向きが全く反対であった。すなわち午前の例では反時計廻りを示し,午後の側では時計廻りを示して,極冠帯の中心を流れる平行電流は09時から21時の方向へ流れた。これは永田と阿部によってえられたSC*の電流系と,電流の大きさは非常に異なるが,向きはほとんど同じである。
これら2つの急始変化と一致して極冠帯ブラック・アウトの領域も又2段階の膨張が見られた。補正した地磁気座標を用いて,極冠帯ブラック・アウト領域における境界の変動と異常電離領域の経度変化が詳細に解析された。その結果,2段階に示される異常電離はBrownなどによって報告されている急始異常電離の一種と考えられる(SCA1およびSCA2)。急始異常電離の原因は,地磁気急始変化に対応する2つの衝撃波の影響によってしぼり出された Van Allen 帯からのエレクトロン降下に帰せられる。この想像は同時に観測された亜極光帯の烈しいオーロラの出現によっても支持される。
(4)極冠帯の中心部を流れる平行電流の向きについて,Thuleにおける毎時値を使って,急始を中心に-24時間から+24時間まで解析がなされた。-12時間から-1時間までのDP(Pre SC)においては平行電流の向きは08時〜13時を示した。又+3時間から+7時間までのDst場の発達過程においては07時〜08時の朝方に偏した時間を示した。一方+10時間から+18時間までのDst場の回復過程においては午前の側から午後の側へ次第に移行し11〜13時を示した。すなわち極冠帯の中心部を流れる平行電流の向きは水平ベクトルの大きさには無関係で,Dst場の発達過程では朝方に偏し,回復過程では次第に午後の例へ移行することがわかった。
Sano, Y.
27-Day Recurrence Time Pattern of 葱p and the Geometry of Solar Plasma Streams
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 12, No. 1, pp. 49-54, March, 1965
要旨
1951年〜1953年および1961年〜1963年の期間中の 葱p-index の27日回帰性について調らべ,これら回帰性に関係する太陽風の形態を簡単に議論する。
Sano, Y.
Morphological Study on Sudden Commencements of Mangetic Storms and Sudden Impulses ( IV )
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 12, No. 1, pp. 55-76, March, 1965
要旨
高緯度地方における-Siの水平変化ベクトルの極性の出現様相を調べ,前回までに報告したSSCに対するそれと比較して見た結果を報告する。これら両者の特性は全くといって良いほど類似している。しかし次の様な相違点も見い出された。すなわち,反時計および時計廻りの極性分布領域の境界が-SiとSSCの間では地磁気経度にして30°〜45°ずれているらしいということである。この相違は本質的なことか断言はできないが,興味あることである。
さらに今回は2つの+Siと4つの-Siの個々の等価電流系を求め,これらも種々報告されているSSCの等価電流系と比較して見た。+Siあるいは-Siの等価電流系の形態も本質的にはSSCの双極子状のそれと同じであることが知れた(-Siの場合は電流の向きは反対であることはいうまでもない)。しかしながら各個々の場合に予想以上に大きな相違点,たとえば変化強度分布の不規則性,あるいは双極子状電流系の向きの不規則性などのあることも見い出され,等価電流系の形状は見かけ上場合々々において大きな相違示している。
Yamaguchi, Y.
Inverted SC in the Low Latitude Regions
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 12, No. 1, pp. 77-104, March, 1965
要旨
SCメーンインパルスの水平分力は,中低緯度では増加し,高緯度では地方時に依存して,増加したり減少したりするのが普通である。しかし,中低緯度観測所からも頻度は,極めて少ないが水平分カの減少するSCが報告されている。柿岡には,1923〜1951に2個,1958年に1個,1960年に1個,合計4個がある。
SC等の地磁気急変化を,一観測所のみの観測記録によって決定することは,困難な場合が多く,1924〜1951中の2例についての調査は未了であるが,後の2例について汎世界的資料を検討した。この2例は,かなり多くの観測所がSCと報じているが,調査の結果,1958年4月2日4時59分の急変化は,s.f.e.であり,1960年1月10日7時18分の急変化は,Si(-C)(水平分カの急減するサドンインパルス)と見た方がよいことがわかった。このことは,柿岡程度に緯度が低い処では,水平分力の減少するSCは起らないことを示唆する。又他の中低緯度観測所から報告された例についても,詳細に検討する必要があるように思われる。
柳原一夫, 横内恒雄
地電流の地方異常と大地比抵抗
地磁気観測所要報, 第12巻, 第1号, pp. 105-114, 1965年3月
要旨
地電流のつくる電湯は狭い範囲内でも場所場所で急激に変ることが多い。特に日本のような地質構造の複雑な所では著しい。このような所ではCagniardの方法は必ずしも適用出来ない。地電流の流れはまず第一に海水・水成層・基盤岩の分布によって決められ,次に小規模の大地比抵抗異常によって変えられる。一様水成層中に基盤岩の露出がある場合,その露出地内の地電流電場は著しく強められる。この電場の値を使ってCagniardの方法により地下,とくに基盤岩の比抵抗を求めると,電場の増大率のほゞ自乗に等しい値がえられる。柿岡附近はこのような条件のもとにあると思われるので二次元近似により計算してみると電場増大率は約7であった。この点を補正して地下の比抵抗を求め実測と比較すると相当良く一致している。
柳原一夫
柿岡附近の深層比抵抗の推算
地磁気観測所要報, 第12巻, 第1号, pp. 115-122, 1965年3月
要旨
約10年前柿岡附近を通る国鉄常磐線の電化計画が起きた。それで漏洩電流による擾乱磁場電場を推定するためいろいろの試験が行われた。そのうちの1つとして400〜600アンペアの試験電流を接地電極を通じて流し,3〜45km離れた幾つかの地点で磁場電場を測定したものがあった。これを利用してこの地域の地下比抵抗の垂直分布の推算を試みた。地下約30km以深に基盤岩よりも遥かに比抵抗の小さい層の存在が推定され,地磁気垂直成分異常と合せ考えると興味深い。
吉松隆三郎
地磁気常時観測結果と地震(W)−pc3-4及びpi2の△Z/△]の時間的変化−
地磁気観測所要報, 第12巻, 第1号, pp. 123-130, 1965年3月
要旨
鹿屋におけるpc3-4及びpi2の最大振巾の比 ΔZ/ΔX の周期および ΔZ/ΔX 特性をしらべ,それらの月平均値の時間的変化と鹿屋附近の主要地震と関係を調査した。pi2 は規格AおよびBに主としてしぼったので資料数が少くなったが,月平均値の時間的変化は pi2 も pc3-4 もほとんど同様な経過を示しており,それらの極小値の月はほとんどの地震の発生月と一致し,地震の規模Mとも概略直線的関係がみられる。これの結果はすでに通常の地磁気短周期変化の ΔZ/ΔH について得た結果と同じである。今回のしらべと従来の結果とをあわせ考えると,地震に伴う地磁気(鉛直分カ)変化は周期の長いものが早くあらわれ短くなると次第におくれてあらわれ,地震の原動力となるエネルギーが地下の深いところから浅い方にうつってゆくかのようにみえる。今後多くの資料及び地点で詳しくしらべることが大切と思う。
Kakioka Magnetic Observatory
Geomagnetic Indices K and C for 1963 at Kakioka
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 12, No. 1, pp. 131-133, March, 1965