Yanagihara, K.
Apparent Divergence of Sq Currents
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 14, No. 2, pp. 1-8, March, 1972
要旨
地磁気日変化電流の連続性を地上磁場変化値の回転から検討した。磁力線沿いの電流を考えると電離層内電流には不連続が起るが,地上磁場変化値からえられる等価電流系は連続となる筈である。しかるに計算された回転には相当大きな値がふくまれる。これをまかなうだけの地上垂直電流は観測されていないので,局部的な磁場変化か日変化電流系の変形があるものと思われる。
Kawamura, M., Y.Sano
Some Characteristics of pc-1 Micropulsations
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 14, No. 2, pp. 9-18, March, 1972
要旨
IQSY以来女満別,鹿屋においてpc-1脈動の連続観測が行なわれている。この論文では,Pre-IASY期間(1967年6月-1969年5月)に女満別で親測されたpc-1の二,三の特性にづいてIQSY期間(1964年4月-1966年3月)の結果と対比しながら論じられる。
最後にIASYにおける観測及び研究のねらいについて述べる。
Yamashita, Y.
Spetial Characteristics of Magnetic Field Fluctuation in the Magnetosheath
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 14, No. 2, pp. 19-28, March, 1972
要旨
太腸風で運ばれて来た惑星間磁場は地球磁気圏境界領域で,その乱れが激しくなる。IMP-Cの磁場の測定値の標準偏差を使って,磁場の乱れの空間特性を調べた。その結果,対日点付近の磁気圏境界で最も乱れが大きく,磁気圏尾部に行くに従って乱れは地心距離に対して一定かつ対日点付近より小さくなる傾向がある。更に夕方側磁気圏境界領域より,朝方側で磁場が乱れる傾向がある。
白木正規, 柳原一夫
地電流の局所的異常
地磁気観測所要報, 第14巻, 第2号, pp. 29-38, 1972年3月
要旨
Magnetotelluric法は地下の電気伝導度を推測するのに都合のよい簡単な方法であるが,地電流に異方性があるため実際の適用にはいろいろな困難を伴う。この地電流の異方牲が対称的なものである場合については,著者の一人柳原によって検討され柿岡の測定値に対しての適用が試みられている。しかしより実際的にするには非対称性を考慮する必要があるので,この論文においては伝導度の違う領域を楕円形と仮定したものを二重において取扱った。
第一の楕円領域は堆積層にかこまれた基盤岩地域であり,第二の楕円領域は海の中にある陸地である。このようにして地下電気伝導度を求めると,日変化半日周期項に対応する深い所では,14Ωmという値がえられる。
栗原忠雄
地磁気観測所構内における磁気異常の分布と変化
地磁気観測所要報, 第14巻, 第2号, pp. 39-56, 1972年3月
要旨
1970年秋新標準磁気儀室建設敷地の整理が行なわれた.この論文では整理後に行なった磁気測量の結果の一部について述べる.先ず第一に敷地内における全磁力分布を大地が実施した整理前の結果と比較し,地形や建造物による複雑な局地的磁気異常が消滅し,その中央部に磁気傾度の小さいこの建設に必要な広さの平坦地がえられたことを確めた.次に極めて近い2点間における地点差の変動を調べるため19の測点をえらんで毎週実施している全磁力測量により,何れの測点でも全磁力値が次第に減少し,その減少量は2カ月半の間に1~2γになることを知った.また切土の行なわれた中央部の土の帯磁率は小さく器械台や建物の基礎によってつくられる磁気異常も比較的に小さな値におさえられることが予測される.
佐野幸三
Cs-光ボンピング磁力計の安定度に関する実験結果およびその考察
地磁気観測所要報, 第14巻, 第2号, pp. 57-76, 1972年3月
要旨
新標準磁気儀製作にともない光ボンピング磁力計を導入することになった.光ボンピング磁力計は安定度,分解能に関して,他種類の磁力計よりすぐれているといわれているが,44年度に製作した試験用Cs-光ボンピング磁力計について実さいの動作試験および基本特性に関する実験を行なった結果,本磁力計は極めて温度依存性が強いことがわかった.光ボンピング磁力計の安定度には理論式よりも知れるように吸収セルの横緩和時間がもっとも重要な要素となるが,試験用Cs-磁力計の同緩和時間はほぼ2.8msと実測され,あまり安定度の面からは好ましい値ではないことがわかった.この横緩時間はランプエキサイターすなわちボンピング光の強さにより変化するものであり,エキサイターの安定化が絶対的に必要であることがわかった.
これらの実験結果について理論と比較し,2,3考察する.
大和田真一
地磁気地電流法による女満別の地下電気伝導度について
地磁気観測所要報, 第14巻, 第2号, pp. 77-86, 1972年3月
要旨
女満別付近の地下電気伝導度の推定のてはじめの試みとして,地磁気観測所女満観測施設の地磁気地電流の変化観測資料を用いて,Niblett and sayn-Wittgenstein による地磁気地電流法を適用して地下の電気伝導度を推定した。地電流に異方性があるので今回はEx/Hyの振幅比のみを使用した。
その結果は8~170kmを3層に分けて考えることが出来る。第一層8~20km,第二層は20~9Okm,第三層は90~170kmである。
第一層の電気伝導度は3×10-18~1×10ー13 e.m.u.,第二層は1×10-14~2×10-15 e.m.u.,第三層は3×10-14~2×10-14 e.m.u. である。
大島汎海
鹿屋付近の地下の電気的構造について
地磁気観測所要報, 第14巻, 第2号, pp. 87-92, 1972年3月
要旨
鹿屋付近の地下の電気的構造探究の第1段階として,地磁気観測所鹿屋観測施設の地磁気・地電流の変化記録をもとにして,大地比抵抗の垂直分布についての予備的な調査として地電流の異方性の状況と Magneto-tellurics における Cagniard の方法を試みた結果を報告する。鹿屋での地電流の異方性は周期数10秒から数10分にいたる変化に対して主軸の方向を時計廻りに変えてゆきながら次第に強まってゆく傾向が認められた。単純な Magneto-tellurics は鹿屋に対しては東西方向に対して適用するのが適当であること示し,その結果 ρ1=6Ω・m,ρ2=40Ω・m,ρ3≧2×10 4Ω・m,h1=2km,h2=30km という三層モデルが考えられた。最後にこのモデルについての憶測を述たが,立ち入った議論はさらに十分な検討を加えた上で行なう必要があるだろう。
久保木忠夫
日本における地磁気変化ベクトルの異常について(第四報)
地磁気観測所要報, 第14巻, 第2号, pp. 93-105, 1972年3月
要旨
地磁気短周期変化の変化ベクトルが非常に局地性があることは多くの研究者により明らかにされつゝある。この報告は過去に観測された資料から根室・礼文・稚内および豊原の4つの観測所の変化ベクトルを求めたものである。⊿Z=A⊿H+B⊿Dから求めたA,Bの値は-0.03~0.35で日本中部の異常域のように大きな値ではない。変化ベクトルは北海道の内陸部に向っていて,一般的な傾向と一致しているが,詳しく見るとかなり複雑である。また豊原は Duration が2~3分の所を限界にして短い周期のものと長い周期のものとはA,Bともに符号が変るという特異性を有している。