ナビゲーションスキップ用画像

ナビゲーションをスキップ

 
 
ホーム > 刊行物 > 地磁気観測所要報 > 第20巻 第1号 (1983年)

第20巻 第1号 (1983年)



Kuwashima, M.

Wave Characteristics of Magnetic Pi2 Pulsations in the Magnetosphere and on the Ground

Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 20, No. 1, pp. 1-16, March, 1983


要旨

 静止軌道衛星ATS6と地上における共役点(南極昭和基地とアイスランドのレイキャビック)で同時に得られたULF資料をもとにして,Pi2脈動の波動特性の研究を行った。その結果,Pi2の偏波面の主軸が電離層効果によって90°回転することがわかった。この事突は,オーロラルオーバルに根をもつ磁力線のstanding oscillationによって,Pi2が発生するという仮説を指示する。この仮説は,ATS6におけるPi2の振幅のふるまいからも指示される。




永井正男

統計的にみた地磁気嵐の諸特性

地磁気観測所要報, 第20巻, 第1号, pp. 17-38, 1983年3月


要旨

 1924〜81年の柿岡および1958〜81年の女満別・鹿屋における地磁気嵐の資料を使い,地磁気嵐の諸特性を統計的に調査した。さらにこれらの結果を吟味するために,1868〜1981年のIAGAのSSCの資料を使って比較検討した。
 特筆すべき結果は次の通りである。
1)柿岡におけるSSCの発生頻度の日変化は,3〜7時の早朝に極小を示し,9時に急増する。そして18時までの昼間で多く,夜間から朝方にかけて少ない。これをIAGAの資料による,同期間の日変化と比較すると,両者ともほぼ似た変化を示す。
2)柿岡におけるSCの振幅僣(nT)の日変化は,夜間が大きく,午前8〜10時に極小となる。また女満別では,極大は柿岡・鹿屋より大きく,極小は柿岡・鹿屋より小さい。すなわち,北へ行くほど日変化の振幅が大きいことから,高緯度におけるSCのこつの電流渦によるDi(SC)の影響が考えられる。




このページのトップへ