ナビゲーションをスキップ
Harada, A., Sakai, H.
Quantitative Estimation of Surface Temperature Changes in the Tsukuba Science City
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 23, No. 1, pp. 1-6, March, 1989
要旨
筑波研究学薗都市の建設によってもたらされた地上気温の変化について,地磁気観測所と高層気象台に於て行われてきた気温観測資料によって量的に推定した.高層気象台から近距離にある研究機関や大きな定員を擁する機関が業務を開始した1970年代の前半を境に,高層気象台の地上気温は,日最高気温は低下し,日最低気温は上昇した.月平均値では,日最低気温は冬期に約2℃上昇し,夏期に約0.6℃上昇している.日最高気温については,0.7〜1.1℃の低下である.
Tsunomura, S.
On the Conjugate Relationships of the Amplitudes of SSC's and SI's Observed at Reykjavik and Showa
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 23, No. 1, pp. 7-16, March, 1989
地磁気共役点であるReykjavikと昭和基地において観測されたSSC,SIの振幅が比較された。赤道における値で規格化されたSSC,SIのメインインパルスの振幅の地方時依存佐から,SSC,SIの振幅の共役性の議論に関しては,両地点の地方時の違いを無視してもよいことが確かめられた。H成分の振幅はReykjavikの方が昭和基地よりも大きく,D成分についてはその逆であった。このくい違いは,両地点における誘導効果の差によるもののようである。両地点の振幅比の季節変化は,特にD成分に,夏にゆるやかな極大,冬にゆるやかな極小を現し,地上で観測されるSSC,SIの掠因となる電流源が電離層状態の季節変化に従ってその振幅を変化していることを示す。
Kuwashima, M.
Wave Characteristics of SSC Associated Magnetic Pulsations (Psc)
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 23, No. 1, pp. 17-28, March, 1989
SSCに伴って出現する地磁気脈動(Psc)の特性を,高緯度(L=6)から低緯度(L=1.5)にわたる観測点網での資料を使って調査した.その結果,SSCに伴って高緯度ではPsc5(周期が300秒)が,また低緯度ではPsc3(周期が30秒)が同時に出現することが確かめられた.このことから,SSCが発生すると,磁気圏内の磁力線がそれぞれ独立にしかもいっせいに振動することが示唆された.
Kakioka Magnetic Observatory
List of Contents of Memoirs of the Kakioka Magnetic Observatory −Vol.1(1938)〜Vol.22(1988)−
Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Vol. 23, No. 1, pp. 29-38, March, 1989