ナビゲーションスキップ用画像

ナビゲーションをスキップ

 
 
ホーム > 刊行物 > 地磁気観測所要報 > 別冊 第7号 (1977年)

別冊  第7号 (1977年)



Yanagihara, K.

Base-Line Value Stability of Geomagnetic Variation ( II )

Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Supplementary, Vol. 7, pp. 1-16, March, 1977


要旨

 第一報に引き続いてKZ型垂直分力用変化計の基線値を解析した.垂直分力変化計でも正常の状態にあれば第一報における水平分力変化計と同様の解析が可能であるが,垂直分力変化計の場合はドリフト異常を起こしやすく,これに対しては解析法の修正が必要となる.また温度係数の温度に対する非直線性など変化計特性の複雑なものもある.これらの典型的な場合について解析法を示した.第一報に述べた標準的解析法と併せて実際の基線値決定に応用しうるものである.




Yanagihara, K.

Magnetic Field Disturbance Produced by Electric Railway

Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Supplementary, Vol. 7, pp. 17-36, March, 1977


要旨

 電気鉄道からの漏えい電流は広い範囲にわたって磁場をつくり,自然磁場測定に対して重大なじょぅ乱源となっている.地磁気覿測所の観測障害対策のため,基本的構成の電気鉄道についてじょう乱磁場を計算した.




Shiraki, M.

Solar and Lunar Daily Geomagnetic Variations at Kakioka, Memambetsu and Kanoya, Japan, 1958−1973

Memoirs of Kakioka Magnetic Observatory, Supplementary, Vol. 7, pp. 37-70, March, 1977


要旨

 われわれの三つの観測所,柿岡,女満別および鹿屋の地磁気太陽・太陰日変化の解析を行った.用いた資料は,1958−1973年の16年間の偏角,水平成分および鉛直成分の毎時平均値である.Chapman-Miller(1940)の方法で,年平均,季節平均および太陽活動の影響について解析し,その結果が示されている.これらの結果から,太陽日変化と太陰日変化を比較し,いくつかの問題点を議論した.




このページのトップへ