[担当者]:
○福井敬一、徳本哲男(技術課)、原昌弘、大和田毅、豊留修一、森永健司、高橋幸祐、室松富二男、生駒良友(観測課)、中島新三郎(調査課)
[概要及び具体的な達成目標]:
地磁気観測に関して、人工擾乱の影響を除去する方法を確立し、基線値補正の精度を高めることで必要精度を保ちながら絶対観測頻度を軽減する。また、絶対観測頻度を軽減した観測を試行し、頻度軽減の影響を確認する。
[担当者]:
○源泰拓、福井敬一(技術課)、森永健司、長町信吾(観測課)
[概要及び具体的な達成目標]:
雷現象は人体・電気施設・交通機関への落雷という災害をもたらすため、その「事前予測」は防災上重要である。当所で蓄積してきた大気電位傾度の観測についてのノウハウを応用し、その基礎的研究として雷を発生させる雷雲にともなう大気電場の観測・解析的研究を行う。
[担当者]:
○徳本哲男(技術課)、外谷健、大和田毅(観測課)
[概要及び具体的な達成目標]:
絶対観測の自動化については非磁性の装置材料という制約もあり、いまだ実用化には至っていない。これまでに実施された調査成果も考慮に入れて、現在の技術、使用(入手)可能な機器を用いたシステムを検討する。完全な自動化について現時点での実用化が困難な場合は、地磁気絶対観測を成分に分け各成分単独での計測自動化、あるいは半自動化の方法について考え方をまとめ、その方法・システムでの観測精度を試算する。
[担当者]:
○増子徳道、高橋冬樹(技術課)、原昌弘(観測課)、池田清、石井美樹(調査課)
[概要及び具体的な達成目標]:
地磁気観測所の長年に亘る観測によって蓄積されてきたデータの多くは高品質なアナログ記録(ブロマイド)として保存されているが、当所の所有する地磁気観測データの本来の価値を示し、また広く有効利用を促進するためには、過去データをより利用しやすい形態で提供する必要がある。
これまでの調査から、過去のブロマイド記録を十分な精度でデジタル毎分値へと変換させることが可能であるとの見通しを得ているが、デジタル毎分値化データの公開に向けては未だ課題も残されている。本調査では、デジタル毎分値化データの公開における技術的な問題点の解決を目指す。
[担当者]:
○笹岡雅宏、山崎明、田口陽介(技術課)
[概要及び具体的な達成目標]:
これまで伊豆半島東部で実施されてきた地磁気全磁力観測では、顕著な減少を示す長期的傾向があることが示されてきたが、地殻活動との関連は不明であった。しかし最近の研究から、観測データを補正することによって、地殻活動の変動に伴う全磁力データの変化を捉えられる可能性が指摘された。
そこで本課題では、伊東市御石ヶ沢付近における地磁気全磁力観測(連続及び繰り返し)を継続するとともに、データ補正手法について調査研究を進め、全磁力観測データから地殻活動の変動に伴う変化成分を評価することにより、伊豆半島東部の地震活動、地殻変動等と地磁気全磁力変化の関係を調査する。また、地下水の流動等と関係のある自然電位の観測を実施し、火山との関連を調査する。
[担当者]:
○山﨑伸行(観測課)、源泰拓、海東恵美、増子徳道、高橋冬樹(技術課)、熊坂信之、平原秀行(観測課)
[概要及び具体的な達成目標]:
東北地方太平洋沖地震発生の際、いわき観測点では全磁力値が減少する現象がみられた。この変化について精査すると伴に、部外も含めた他の東日本の観測点との比較を行い、東北地方太平洋沖地震に伴う地磁気変化を論文として発表する。また、東北地方太平洋沖地震の余震での地磁気変化の有無も調査し、地震に関係した磁気シグナル監視の有用性について検討する。
[担当者]:
○山崎明、福井敬一、笹岡雅宏、田口陽介、増子徳道(技術課)、澤田正弘、山﨑伸行、森山多加志、棚田理恵(観測課)
[概要及び具体的な達成目標]:
これまでの調査において活動的な火山で地磁気全磁力観測を実施し、主に熱消磁・帯磁のモデリングにより地磁気変化と火山の熱活動との関連性を調査してきた。本研究計画においては引き続き地磁気と熱活動との関連性を調査する他、火山活動や地震活動などによる地殻活動と地磁気変化の対応関係についても重点的に調査する。
特に近年、気象庁により全国の主要な活火山に傾斜計やGPSが整備され徐々に観測データが蓄積されつつあり、この傾斜計、GPSデータから推定される地殻変動と地磁気変化を対応させ、関連性を調査する。また各火山監視・情報センターとも連携し、火山監視・情報センターで得られている全磁力観測結果についても解析を試みる。
[担当者]:
○源泰拓、有田真(技術課)、高橋幸祐、井智史(観測課)
[概要及び具体的な達成目標]:
昭和基地においては、ほぼ月に一度の地磁気絶対観測とフラックスゲート磁力計による変化観測が行われ、データはともに極地研究所に集約されているが、地磁気絶対観測により取得された基線値が変化観測に付加されていない。また絶対観測の良否判定も行われていない。
本研究は、日本南極地域観測隊によって行われた昭和基地における地磁気観測データの評価と再処理を行い、データセットの価値向上に資することを目的とする。