ナビゲーションスキップ用画像

ナビゲーションをスキップ

 
 
ホーム > 調査研究 > トピックス > 地磁気短周期現象の特徴と情報活用に関わる調査

平成28年度調査研究のトピックス(1)

地磁気短周期現象の特徴と情報活用に関わる調査

研究代表者:山崎 貴之

大規模な磁気嵐が発生した場合、それに伴う地磁気誘導電流が現代の高度情報化社会を支えるシステムに致命的な影響を与える可能性がありますが、事例が少なく影響評価が十分になされているとは言えません。本調査は懸念される日常生活への影響に対する対応の一助となるよう、速やかな地磁気活動状況の提供をめざし、地磁気短周期現象の検出能力やデータベースの品質と利便性を向上させ、観測データの利用価値を高めて社会に貢献していくことを目標としています。ここでは、平成28年度に実施した調査のうち、地磁気現象データベースのアップデートと地磁気脈動現象検出手法の改善について紹介します。

1.地磁気現象データベースのアップデート

地磁気現象データベースに登録されている磁気嵐およびsi(急峻な変化)について、登録内容の点検と修正を行いました。1999年以前の柿岡の磁気嵐については、観測原簿や地磁気観測所要報にまとめられた資料を基に可能な限り現在の報告フォーマットに合わせる形でデータの補完を行いました。また、bay(湾型変化)およびsfe(太陽面爆発現象に伴う変化)の全データをデータベースに登録し、検索機能を改良して地磁気観測所Webページで公開しました。

2.pi(不規則型の脈動)検出手法の改善

地磁気脈動現象の読取り作業の効率化のため、計算機による自動処理に関する検討を行ってきており、これまでの調査で、離散ウェーブレット変換による多重解像度解析を用いた自動処理と確定値(読取り記録)の比較では、周期や最大変化量の算出で良い対応を示していましたが、自動処理による検出率は7割程度にとどまっていました。  そこで、解析手法に連続ウェーブレット変換を採用することにより、周期と最大変化量について非常に良い対応関係が見られるとともに、検出率が向上し確定値を漏れなく検出することが可能となり、発現時刻についても、今回新たに自動処理で求めることができるようになりました。自動処理の結果と読取り記録の周期の比較を図1に示します。


図1

図1.自動処理と手動読取り記録の周期の比較

図中に直線近似(黒色)及び95%予測区間(青色)を記しています。




このページのトップへ